今日は私のオペの執刀医を含む
ドクターたちの働き方について
お話します。
日本のドクターの働き方というと
「医局」という言葉を想像しますよね。
オーストラリアにはありません。
研修医や専門医の資格を取るまでは
「病院」という単位に属するドクターたち。
専門医になると、
働き方は結構自由です。
私の執刀医を例にとると
週1日 公立病院で公立の患者さんをオペ
週2日 私立病院で私立の患者さんをオペ
週1-2日 自分のクリニックで診察
*オーストラリアでは自分のクリニックを
Roomと呼びます。
つまり、
ある時は公立病院のドクター
ある時は私立病院のドクター
それぞれ病院と契約をして
働き方を自分で選びます。
私の職場のドクターの一人は
趣味のバンド活動に1日を費やすため
ドクターとして働くのは週3-4日。
日本でも複数の病院で働くドクターは
いますが、
少し違いませんか?
自由度が。
オーストラリアでおたんこナースの
お仕事、日常、マインドが届く
無料メール配信の登録は
初回配信はプレゼント付
最近はじめました
おたんこライン登録方法は
RN、AINになりたいあなたの留学相談、
ブログの感想やご意見、
ナースのお悩み相談、
出版、講演のご依頼は
高橋奈央子が看護や仕事について
つぶやくツイッターは
Facebookでフォローしたい方は
おたんこナース高橋奈央子の
日常がインスタでも
見れちゃいます。
アメブロとはちょっと違う
高橋奈央子が満載のブログは
気になるカテゴリーをクリック
↓
コメントを残す